マーケター河原塚の放課後ノート

興味があるキーワード:イノベーション、未来、歴史、雑誌、個人、マーケティング(抜けてた!)※予定と興味があえばイベントレポートを書かせていただきます。※本ブログの内容は、私個人の考えてす。所属する組織・団体とは関係ありません。

物語創作ツール カタルタ(KATARUTA)5周年イベントでショートショート作家の田丸雅智さんに会いました #カタルタ

カタルタ(KATARUTA)という名前のカードがあります。

トランプと同じ52枚のカードで構成されています。

実際、トランプとして使えるようになっています。

 

トランプと違い、カードの真ん中に言葉が書いてあります。

例えば「100年たって」とか「どうやら」というキーワードです。

 

ど・う・や・ら、このカードはお話を作るのを助けてくれるといいます。

カードが誕生して5周年を記念したイベントに参加してきました。

【KATARUTA SPECIAL EVENT at BRICK & MORTAR】

中目黒のBRICK&MORTARで、物語創作ツール・カタルタのイベントがありました。

peatix.com

テーブルに着くと、目の前にはKATARUTAと書かれたカードと、数字と四角が並んだ紙が置いてあります。参加者は20人強ぐらいでしょうか。


f:id:passionhack:20170807005525j:image

しばらくすると、カタルタの製作者・福元和人さんが話し始めました。

隣にはショートショート作家の田丸雅智さんがにこやかに座っています。

福元さんのご紹介によれば、田丸さんは星新一さんの孫弟子で、最近ショートショートの作品を発表し、ショートショート界を盛り上げているそうです。

かつて星新一さんの作品を夢中で読みふけった頃を思い出し、期待は膨らみます。

カタルタで話を作ってみる

早速、カタルタを使ってストーリーを作るワークショップが始まりました。

今回使うのは、カタルタの中でも「ストーリーテリング版・新装版」です。

ウェブサイトの紹介によれば

☆主に8〜10歳向けの絵本や昔話、児童文学から文頭の言葉を抜き出し、頻出ものを中心にカード化しています。また、物語がつくりやすいように、時や場所を表す言葉や感嘆詞が適度に混ぜてあります。

「カタルタ #12 ストーリーテリング 【新装版】」

 とあります。ショートショート向きのカードかもしれません。

 

一回目は、あらかじめ田丸さんが選んだカードを使って、話を作っていきます。

1枚目のカードは「100ねんたって」。

プリントにはあらかじめ「ある日のこと、空に変化が起きました。」と書いてあります。

カードは次々と読まれ、四角に書き込み、その下のスペースに自分なりの物語を書いていきます。制限時間は1分!

合計8枚のカードによってそれぞれの参加者がストーリーを紡ぎ出してました。

 

カードによってストーリーがいろいろな方向に引っ張られていくので、悪戦苦闘して書き終えました。

が、せっかく登場させた登場人物をうまく活かせず、話はうやむやに。

 

二回目は、カードをランダムに引きます。

今度は、田丸さんも話がどうつながっていくか、わかりません。

ぼくのストーリーは、登場人物が身動きできないまま、終わる展開に。

うまく話をつなげるのは難しいですが、とにかく楽しく、話は自由に広げる時間になりました。

 

ワークショップ後は、 歓談の時間になったので、店内に展示されたこれまでのカタルタシリーズのラインアップを見ました。


f:id:passionhack:20170807005546j:image

実は、かなりのラインアップがあり、すでに廃盤になったものもあります。

オンラインストアを見たところ、

kataruta.stores.jp

現在は、

が中心のラインアップになっています。

カードによっては、対話や発想を支援するツールになるそうです。

せっかくの機会なので、数種類のカタルタを購入しました。

息子と遊ぶのが楽しみです。

ショートショート作家の田丸雅智さんにサインをもらう

田丸さんに会える絶好のチャンスなので、著書にサインをいただきました。

次回は、息子と一緒に田丸さんのショートショート講座に参加するつもりです。


f:id:passionhack:20170807005622j:image

・放課後のつぷやき

星新一さんのショートショートをもう一度読み直したくなりました。

 

福元さん、田丸さん、ありがとうございました。

プロフィール写真は本人に選ばせないのはなぜか?

「こっちの写真のほうがいいんだけど。」

プロフィール写真を撮り慣れているカメラマンに、職場のメンバーのプロフィール写真の撮影を頼みました。

その後、複数の写真からメンバーごとに写真を選んだのですが、本人からはネガティブな反応がありました。なかには、任せるよ!という人もいますが、一部のひとは他の写真にしてほしいと言います。

しかしその写真を見ると、どうもしっくりきません。そのひとの良さがうまく引き出せてないような気がします。

困っていると、同僚が声をかけてきました。

カメラ関連の仕事を20年以上しているベテランです。

「プロフィール写真は本人に選ばせてはいけないよ。」

彼女によれば、彼女の経験上、複数の写真からプロフィール写真を選ぶ時は、本人の意見は聞かないそうです(参考にする、というぐらいで)。

他人が選ぶプロフィール写真と、本人が選ぶプロフィール写真はまず一致しないそうです。

 

原因を調べてみると、ある実験結果が見つかりました。

gakumado.mynavi.jp

オーストラリアのニューサウスウェルズ大学の研究によるとで、自分が好きな顔写真と、他人が好きな顔写真には大きな差があるそうです。

自分が日頃見ている自分は、鏡の中の自分です。写真とは左右逆になっています。

鏡の中の自分と似ている自分を選ぶので、他者から見るとしっくりこないのだそうです。

 

プロフィール写真はどちらで選ぶ?総当たり戦か勝ち抜き戦か

「2枚の写真をくらべて選んで。」

選びかたは、複数の写真を並べて、そこから一枚を選ぶのではありません。

一枚ずつ比較して、いい方を残す勝ち抜き戦で選ぶそうです。

 

実際にやってみると、2枚の写真を比較すると、より細かい箇所の違和感に気づきやすいのです。

  • ネクタイが微妙に曲がっている
  • 口元が少しひきつったような笑いになっている
  • 猫背になっている

と言った違和感が2枚を比べると見つけられるのです。

 

というわけで、自分のプロフィール写真は、自分ではなく他人に、しかも勝ち抜き方式で選んでもらいましょう。

 

とは言っても、最近は盛り沢山な顔写真を撮る、いわゆる【自撮りアプリ】が人気のようです。

my-best.com

プロフィール写真を盛られてしまうと、いろいろトラブルが起きそうです。

何事もほどほどに。

選択をゆだねる時代へ

なぜプロフィール写真の選び方が気になったかというと、様々な選択を他者に委ねようとする流れを感じるからです。

例えば、SNSで利用するハッシュタグをAIに提案させる技術が誕生しています。

www.itmedia.co.jp

そこまでして「いいね!」を増やしても、とは思うののSNSを利用したECサイトなどには有効なソリューションかもしれません。

 

一方、選択(診断)する際の属人性を排除して向上しそうな分野もあります。

hakuraidou.com

何を委ねて、何を自分で決めていくのか。

それこそ選択の時代になってきたのかもしれません。

 

ブログのタイトルを「マーケター河原塚の放課後ノート」に変更します

このブログは「マーケティングがわからない」という仮のタイトルを使っていました。

きっかけは、はてなブログの新しいドメインが取れるタイミングに、たまたま「marketing」のサブドメインが手に入ったことです。

当時もいまもマーケティングの奥の深さにもがいているので、「わからない」と正直につけました。

いまになってみると、中途半端なタイトルだと反省しています。マーケティングについてのブログなのか、そうでないのか。「マーケティング」と「わからない」という言葉それぞれの意味が大きすぎて、よくわかりません。

何度か、タイトルを見直そうとしましたが、結論は出ません。

 

その後、一ヶ月間とにかくブログを更新することに集中したところ、自分は何者で、何を伝えたいのか、はっきりしました。

というわけで、このブログのタイトルは2017年8月3日(木)から「マーケター河原塚の放課後ノート」にします。

タイトルを決める際に参考にした3つのブログを紹介します。

世の中には、ブログのタイトルに関する記事が大量にあります。

最近はブログのタイトルより、記事のタイトルのほうが重要という意見もあります。検索エンジン経由での流入を重視すると、そうかもしれません。

一方で、ぼくが魅力を感じたのは、ブログのタイトルにしっかりした狙いのあるブログです。

参考にしたブログ「世界のねじを巻くブログ」

ブロガー向けにタイトルづけのヒントをくれる記事です。

www.nejimakiblog.com

5つのアイデアのうち、

2.タイトルだけで、「どんなブログかな?」と興味を持たせるタイトルであること。
5.自分が影響された作品の名前が入っていること

を採用させていただきました。

タイトルの後半の「放課後ノート」が、その狙いを持っています。

 

この言葉は、以前会社の後輩に

「会社に放課後の少年みたいな人がいるのに驚きました」

と言われて以来、気になるフレーズだったのです。

 

後日「放課後の少年って、好きなこと(仕事)しかしない。」って意味ですよ、と爆笑されましたが。

「放課後」のもつ開放的なイメージも気に入っています。

 

一方、タイトルの前半はこの記事を参考にしています。

参考にしたブログ「KayoreenaのIndia Blog(インドで働く日本人女性のブログ)」

ぼく自身が昔インドに住んでいたこともあって、楽しく読ませでいただいています。

先日、ブログを書くことについての記事がありました。

kayoreena920.com

どの指摘も的確なのですが、特にこの箇所が刺さりました。

読者が興味があるのは「あなたが何の情報の専門家であるか」ということです。

例えば私の場合は「インドで働いて生活するとはどういうことかを伝える専門ブログ」と定義することができます。

「何の情報の専門家であるか」を伝えるために、タイトルの前半を「マーケター河原塚」としました。

ただ、マーケターという職種はとても範囲が広いので、「WEBマーケター」や「デジタルマーケター」と絞り込んだ方がイメージしやすいです。

ですが、いま「マーケティング」は本来の意味に近い、企業活動全体に影響する考え方になってきています。

なので、修飾語はつけません。

そのうち、キーワードが思いついたら追加するかもしれませんが。

 

そして、ブログの新タイトルの検討に大きく影響したのがこの記事です。

参考にしたブログ「小倉さんは考えた」

名前と動詞を組み合わせたシンプルなタイトルですが、実はSNSの影響を考慮しています。

www.ogura.blog

メディアと違って個人ブログに期待される"役割"は明確だ。求められているのは個人的な「レビュー」と「考察」「解釈」だけだ。これをブログ名に取り入れるだけで良い。 

シェアされやすさと、個人ブログへの期待を考えた上のシンプルさなのです。

 

ぼくも名前を入れることで個人ブログであることを明確にして、できるだけシンプルにしました。しばらくはこのタイトルで活動するつもりです。

そもそも、自分がマーケティング担当ではなくなったら再考する必要があるタイトルなので。

ブログデザインを「Innocent」に変更

ブログのタイトルを変更するタイミングに合わせて、デザインを変更しました。

moonnote.hateblo.jp

2カラムにして、右側にそのほかの記事へのリンクを表示させたかったからです。

読みやすいブログを目指していきます。

ブログの更新を妨げる4つのハードル(2017年7月)

ブログを一ヶ月毎日更新しようしたところ、助けてくれるものと、妨げるものに気づいた。

(助けになったのは、前回紹介したこちらをご覧ください。

ブログを毎日更新するための4つの方法(2017年7月からの気づき)

自分の弱さと直面し(大げさ?)、乗り越えなくてはならない。

書く時間を決めていない

その日の気分でもやもやっとネタを考えています。

いつネタのイメージが固まるかで、書き出す時間がぶれます。

朝の出勤中に思いつけばかなり余裕があります。お昼すぎならまずまずですが、夕方になると焦りまくりです。

しかし、ネタの候補はあるので、とりあえず、少しずつでも書いてみると、たいてい一本はすっと書き出せます。

このことに気づいてからは、新しいネタが思いついてなくても、通勤中や昼休みに、溜まってるネタで書き始めるようにしています。

所要時間の見積もりが甘い

といっても執筆の時間ではありません。

家事の時間の見積もりが甘いです。

 

家に帰ってから、やるべきことがあります。

息子の勉強に関することや、一部の家事です。

朝の時点では想定してなかったタスクが増えることもあるので、先月の中旬からは家事の時間を余裕をもって確保しました。

それでも時間が足りないことがあったので、今月からは家でブログを書く時間を減らします。

やっても最後の仕上げだけに限定したいです。

(この投稿は8割以上、通勤中に書いています)

 

睡眠不足

睡眠不足だと、書くスピードが落ちます。

さらに、誤字脱字も増えます。

夜遅くまで書いた場合、翌日にもダメージが残ります。

 

ドラクエを徹夜で遊んだころの自分とは違うのです。

40代の自覚が足りません。

 

もう一度言います。

寝ないと、翌日さらに状況は悪化するので、早く寝ます。

ぼくの場合、基本24時まで、遅くとも1時までに横になると、翌朝体調がよいです。

 

最後にもう一つ。

毎日更新しようという覚悟が足りない

毎日更新すると決めた以上、ありとあらゆる対策を打つべきでした。

例えば、ブログ更新仲間のM氏は、夜のうちに書き上げて、毎朝公開しています。つまり、書き上げるまでは寝ないのです。

また何かトラブルが起こる可能性もあります。あらかじめ記事のストックを貯めておけばよかったのです。

なにもそこまで…という意見もあるかもしれません。

やるか、やらないか、2択であり、ぼくはやると決めたのです。

 

2017年8月は毎日更新するために、さまざまな工夫をしてみます。

以上、先月の反省とともに、今月に向けた決意です。

ブログを毎日更新するための4つの方法(2017年7月からの気づき)

「ブログを毎日更新するためのXつの方法」と書き出しましたが、先月は毎日更新できませんでした。

2017年7月は、31日の中で24回更新したので、更新率は77.4%です。一緒にブログを書いている他のメンバーは100%あるいは、ほぼ100%なので、大いに反省しなければなりません。

 

更新の助けになった点は評価して、逆に問題点は解消して2017年8月は100%達成を目指します。

今日は毎日更新の手助けになった方法を4つ紹介します。


1.インプットを増やす

ブログがアウトプットである以上、何らかのインプットが必要です。
インプットは読書でも人との対話でも、どこかに出かけるでも、何かのイベントに参加するでも、何でもいいでしょう。
何かをインプットして、自分がどう感じたか、何を思ったかが重要です。
それこそがアウトプットですから。

例えば、2017年7月でいえば、実は24回の更新のうち、8本がイベントの内容に関するものです。

 

ポイント「インプットなくしてアウトプットなし。起きている時間はインプットのチャンスと意識する。」

2.書く予定を公開する

月の途中で気づいたことですが、何か書こう!と閃いたことが翌朝に消えてました。

人間の記憶は曖昧といいますが、ぼくは自分の記憶力にまったく自信がありません。

 

そのため、月の途中で書きかけのネタの一覧を記事にしました。

書きたいネタ一覧(2017年7月) - マーケティングがわからない

ネタのうち、ブログに書いたものは二重線で消し、新しく思いついたものは追加しました。

あくまでネタなので、人には見せずに手帳やブログの下書きに書いておくのも有効かもしれません。

 

ぼくの場合は、公開した一覧を何度も目にすることで、頭の中で考えるきっかけになりました。まだ書くネタがたくさんあると、自らへの励ましにもなりました。

今月からはもっと早く公開するつもりです。

 

ポイント「アイデアは口に出してみる。口に出せば、己の耳に入り、問いかけてくれる。」

3.書けるところから書く

先月、毎日更新はできなかったものの、8割近く書けました。

書き出す順番にこだわらなかったのが、記事の執筆率を上げました。

文章術の本の中には、まずターゲットを想定し、伝えるテーマを決め、文章の構成を、、、といった手順を見かけます。

もちろんそうできればいいのですが、一方でとにかく書き出すのも大切だと思います。

 

「やる気が出るのを待つ」という言い回しがありますが、実はやる気は待っていでも出てこないのがわかっています。

何かに着手して、行動しているうちに、やる気は出てくるのだそうです。

とにかく書けるところから書くのも、ぼくにとっては有効でした。

 

7月25日の更新のとき、まずこの一文を思いつき、Tweetしました。

「映画「忍びの国」の主人公、凄腕の忍者無門(むもん)は、凄腕フリーランスかもなあ。」

そのあと、まとめたのが、この更新です。
映画『忍びの国』の主人公無門は凄腕フリーランスではない(ネタバレあり) - マーケティングがわからない

一文書いていると、不思議なことにすらすら書き出せたのです。

 

ポイント「とにかく書き出してみる。歩き出さなければ目的地にたどり着くかもしれない。」

4.調べる時間を考慮する

更新内容によっては、周辺の情報を調べたり、裏付けをとる必要があります。

また調べている最中に、自分の考えが変わることがあるかもしれないからです。

 

例えば、7月30日の「

UZABASEの代表新野さんが教えてくれた「相対化」と「商店化」の技術( 『一流マネージャーの仕事の哲学』の出版記念セミナーで) - マーケティングがわからない

」の記事では、「相対化」の技術を書きました。

しかし、調べているうちに、相対化しすぎると、自分の気持ちを切り離してしまう可能性に気づきました。

何かをインプットした時は、できるだけ早く書いた方が記憶が残っていていいと思いものの、自分の考えが生煮えでは出せません。

 

ポイント「書きづらいときは、焦らず頭の中で寝かしてみる。」

 

というわけで、2017年7月に気づいたブログを毎日更新する4つの方法でした。

いや、この方法では毎日更新できてないので、何か追加の対策が必要だとは思いますが。

週一ヨガにボクササイズを加えたらどうなったか?(4週間で-2kg)

先日紹介したとおり、同じ40代後半なのに一年で16.5kgやせた友人がいる。

一年で-16.5kg痩せた男の話 - マーケティングがわからない

このまま何もやらないわけにいかない。

数歳年上の50代の先輩からも「痩せるなら40代のうちだぞ」「少しでも早く痩せろ」と過剰なほどタイムリミットのようなアドバイスを受ける。

週に一度通っているヨガの前に、グループキックというボクササイズを加えてみた。

4週末、この組み合わせで試したところ…。

実は、ヨガにも種類があるようです。

ぼくが参加しているのは「パワーヨガ」(以後、Pヨガ)と言います。筋肉の使用量が普通のヨガよりは多いのが売り文句です。 呼吸に集中しつつ、体をゆっくり大きく動かしていきます。

一方、ボクササイズもまた種類があるようです。ボクササイズにキックを加えたもので「グループキック」(以後、Gキック)という名前です。リズミカルな音楽で、かなりハードに体を動かします。

前者のPヨガは体幹強化系トレーニング、後者のGキックは脂肪燃焼系トレーニングというところでしょう。

地元のスポーツジムには、週末にPヨガ教室、Gキック教室が連続して開催されます。間に10分の休憩があるだけなので、都合がいいと思ったのですが。

一週目:もう無理(腕がフルフル)

Pヨガの前に、Gキックで身体を使ったせいなのか、ポーズが維持できません。

Pヨガで基本とされるポーズの「ダウンドッグ」で、腕がもたないのです。

ダウンドッグは「下を向いた犬」と呼ばれるポーズで、腕と足を使って、体をくの字にします。

www.yoga-gene.com

しかし、腕が体重を支えられず、フルフルし始めます。

早速家人に「この組み合わせは無理だ」と伝えて、冷たい目で見られます。

止むを得ず、もう1週維持することになりました。

二・三週目:やっぱりきつい(汗が止まらない)

翌週もPヨガ、Gキックの教室に続けて参加します。

やはり一週目と同様、Pヨガで腕がきついです。

しかも夏ということもあり、汗がダラダラ出ます。

会場はエアコンが効く体育館なので、他の参加者はゆったりと優雅にポースを決めています。

ぼく一人だけ、汗が止まらず、しかもポーズも維持できず、なんとも情けない気分になります。

他の人のことは気にせず、自分の呼吸に集中してください!

ヨガ教室が始まる際、先生が毎回声をかけてくれるのに助けられています。

四週目:慣れてきた(汗が出て気持ちがいい)

週一回の教室であるものの、四回目ともなると少し慣れてくるようです。

相変わらず、腕はフルフルするものの、前よりはポーズを維持できるようになります。

汗はやっぱり止まりせんが、教室のあと終日体が熱くて気持ちがいいことに気づきました。

 

そして、何よりサクッと体重が減りました。

4週間で−2kg。

一年で-16.5kg痩せた男に負けないよう、当面はヨガとボクササイズを組み合わせたトレーニングを続けてみようと思います。

頭から離れない今月の広告:犬とミントと動物たち(2017年7月)

マーケティング活動の一環として宣伝に関わっているので、世の中の広告が気になる。

というわけで、今月気になった広告を3つ紹介する。なお、個人的な趣味により、交通広告や屋外広告などアナログの領域が中心になりそうだ。

というわけで、日常見かけた広告を紹介していきます。

いろいろな広告を見て、自分がもし宣伝の担当者だったら、どうコミュニケーションをとるかと考えるのはいいトレーニングになります。

d社の広告にs社の犬が登場
f:id:passionhack:20170730003311j:image

実はこの広告を紹介したくて、このコーナーを作ったほどです。

本来、通信キャリアとしては競合になるはずですが、巨大プラットフォーム、ApplePayの上では同じレイヤーに位置付けられるのでしょうか…。

 

ところで、車両内の中吊り広告はすべてこのシリーズで揃えられています。 なかなか壮観でした。

一方、広告制作上の制限があるのか、説明的な文章は厳しく限定されています。

ApplePayとクレジットカードの関係性がわかっている前提で作られているので、人によっては理解が難しいかもしれません(ぼく自身はAndroidユーザなのでよくわかりません)。

 

続いて、毎回ユニークな広告で思わる笑ってしまうのが、こちら。

ミントはどこまで集中力を高められるか?

ミントタブレットFRISKといえば、クスッと笑わせる洒落た広告をよく見かけます。

メッセージは首尾一貫していて、活性化させる存在としてアピールしてします。

 

今回の広告も、男性が仕事にハマっている姿「時間を忘れる味わい」を描いています。
f:id:passionhack:20170730140627j:image

朝、書類をヤギに食べられても。


f:id:passionhack:20170730140647j:image

午後、猿が隣に腰かけても。


f:id:passionhack:20170731014108j:image
夜、誰がいなくなっても。

近くに3種類のポスターがあったので時間の経過に気づきましたが、単体で見ると気づかないかもしれません。

そのため1枚のポスターで成立するように設計されています。

 

www.frisk.jp

一方、以前から注目しているのが自動販売機の可能性です。

駅の自動販売機はメディアになるだろうか?

JR東日本のホームで見かける自動販売機のブランド、Acureはさまざまな試みをしかけえいます。

ただの空き缶入れも、動物たちがやってくると。


f:id:passionhack:20170730140438j:image

飲み終えた缶やペットボトルのゴミ箱も、ちょっとした工夫で、なんだか楽しくなります。

 

自動販売機の横面も使って「naturacure」という一種の世界観を作ろうとしているのかもしれません。


f:id:passionhack:20170730140547j:image

自動販売機がメディアになるか、面白いチャレンジです。

www.acure-fun.net

これからも面白い広告を見かけたら紹介します。