マーケター河原塚の放課後ノート

興味があるキーワード:イノベーション、未来、歴史、雑誌、個人、マーケティング(抜けてた!)※予定と興味があえばイベントレポートを書かせていただきます。※本ブログの内容は、私個人の考えてす。所属する組織・団体とは関係ありません。

修理は楽しくなる?(マーケターTK的修理レポート)

「こういうの、男の子は好きだからね。」

目の前の初老の男性が、うれしそうに笑っている。

手のひらには、灰色の円筒状の物体。大きさは親指の第一関節ほど。

この部品が、我が家のビデオカメラの故障原因だという。

 

家族のイベントで、カメラマンになって走り回るマーケターの河原塚です。

今回は、私の修理体験を紹介します。

f:id:passionhack:20180516163623p:plain

ビデオカメラの不調

ビデオカメラが故障しました。

ズームのとき、ピントがあいません。

ピアニストの手元も、運動会で走る子どもの表情もぼけるのです。

撮影できないわけではないので、だましだまし使ってました。

保証期間は数年前にすぎていたし、スマホでも動画は撮れるし、なにより修理費用が高いだろうと。

普及価格帯のビデオカメラで、価格は3万円台でした。

でも、あっさり修理でき、修理費用もかなり安くすみました。

なにより修理が楽しかったのです。

修理に持ち込む

修理の受付拠点(都内は秋葉原のみ)に持ち込むと、修理費用の見込み金額を教えてくれました。

事前に調べてあったとおりの金額(数千円)だったので、修理を依頼。

1週間たたずに修理できたと連絡がありました。

修理されて戻ってくる

引き渡しの担当は、年配の技術者っぽいかたでした。

この担当者のかたが、とにかく笑顔いっぱい。

どこの箇所の部品がどう壊れたのか、丁寧に説明してくれて、カメラを一緒に覗き込んでオートフォーカスが正常に動くのを確認してくれました。

 

さらに交換した部品を見せながら、男性はある提案をしてきました。

「よかったら、この部品持っていきますか?」

「いいんですか?息子が喜びそうです。」

「こういうの、男の子は好きだからね。」

なんの役にも立たない部品ですが、機械の構造を想像すると楽しくなります。

 

部品は、やはり息子に好評でした。カメラの中の構造を想像して興奮し、レゴと組み合わせて仮想のカメラを作ったりしました。

もちろん修理したビデオカメラは快調に動いてます。まもなく開催される学校の運動会では、大活躍してくれるでしょう。

交換 OR 修理

昨日書いたアイロンは修理という選択肢はありません。機能としては、交換か、新品の購入でいいのです。

一方、ビデオカメラはたまたま修理ができました。しかも楽しく。

 

どちらがいいというわけではありませんが、ビデオカメラを修理できたとき、どこかホッとしました。 

子どもの頃からしつけられてきた「ものを大切にする」という価値観に合っていたのでしょう。

なにより、交換してくれたおじさんが、ほんと、いい笑顔だったんです。

保証期間をすぎたばかりのアイロンが壊れたらどうするか?(アイロンが壊れた日)

購入して1年3ヶ月のアイロンが壊れた。

ワイシャツのしわがとれず、熱くなってないことに気づいた。

保証期間は1年。

2つの選択肢が思いついた。

  1. 修理をする(ただし有償)
  2. 新品を買う(もちろん有償)

結局、2を選んだ。というか、2しか選べなかった。

わたしの葛藤の日々(実質、3日)を紹介します。

f:id:passionhack:20180515084526p:plain

アイロンの壊れかた

いいアイロンで快適に家事をしたいと、複数の機種を検討し、5年は使うつもりで人気メーカーの最上位機種を選びました。1万数千円。

壊れたのは1週間前です。 

コンセントに電源プラグを差し込むと、加熱中のランプは付きます。しばらくすると、加熱完了のランプに切り替わります。

でも、まったく熱くなりません。

量販店に連絡してみた 

やむを得ず、購入した量販店に電話。

ベテランぽい担当者につながります。

アイロンの故障状況、メーカー名を伝えると、親切かつテキパキと答えてくれました。

  • メーカー保証を過ぎると修理は有償(当然ながら)
  • 修理と言いつつ交換になる
  • 費用は配送料(数千円)と本体費用
  • 修理費用の見積もりの費用は、本体価格がそのまま提示される。金額は量販店の販売価格ではなく、割引のない素の値段

結論は、新品を買ったほうがいい、でした。

試算すると、修理と言う名前の交換のほうが新品の購入より、1.5倍割高です。

2つに分かれるネットの口コミ

このメーカーの製品が故障したときの対応は、ネット上の口コミがすぐに見つかります。

ひとつは

修理と言いながらの交換は、けしからん

というものです。

一方、この対応を評価するユーザーもいます(ただし保証期間内)。

すばやく交換してくれて助かった。

これからもこのメーカーの製品を使う!と。

 

故障したら修理して使う、と発想してましたが、同じものが交換されて届けば、アイロンをかけられないという問題は解決できます。

低価格の商品、例えば100円ショップのシャーペンは壊れても修理しません。

実は、アイロンもそういうカテゴリーになるのか、と驚きました。

メーカー側の経済合理性と教訓

工場が日本にあって技術者がいるなら、修理という選択肢もありえます。

しかし、アジア産のこの機種は、日本の拠点に修理スタッフを雇って修理するのではなく、交換で対応する選択をしました。

経済合理性から考えると、極めて当たり前です。

 

消費者側はどんな対応ができるでしょうか?

  1. 国内産の製品を購入する(といっても、必ずしも修理ができるかわかりませんが)
  2. (主に販売店の)保証期間の延長プログラムに加入する

アイロンの故障から思わぬ経験をしました。

 

一方、修理には修理のよさがあります。

次回は修理体験を紹介します(続く)。

窓から緑が見える(渋谷三丁目で働くかたへ)

先日書いたとおり、会社が引越しました。

隣の隣のビルへ。距離の引越の大変さは関係なく、引越前の最終日と、週明けの当日(今日)はバタバタしています。

おかげで、書類や資料の類をごっそり捨てられました。

実は、ぼくにはミニマリストのセンスがあったのかも(嘘八百)。

f:id:passionhack:20180514124048p:plain

渋谷のど真ん中、とまでは言わないものの、旬な街、渋谷です。

すごいオフィスビルを想像したかた、すみません。

いわゆる雑居ビルです。

というわけで、新オフィスのある渋谷三丁目を紹介します。

金王八幡宮

渋谷氏が城を築いたところから、「渋谷」が始まったと言われています。城の石垣の一部も残っています。金王八幡宮は、秩父から移築してきたそうです。

昼休みはPokemon GOにハマってる人が通りに並んでいます。特定のポケモンが出現するのでしょうか。

f:id:passionhack:20180514143138p:plain

この記事が詳しいです。

www.omote-sando.info追加(2018.5.17)ポケモンGOおじさんのニュース

news.livedoor.com

昼の食事処(唐揚げ2選)

ちょうどこちらの引越に合わせて(もちろん無関係)、小樽ザンギの店「NARUTO KITCHEN」がオープンしました!

www.naruto-kitchen.com

早速、ランチに行ってみました。
f:id:passionhack:20180514124914j:image

昼の小樽ザンギ定食は850円。ご飯はジンジャーご飯と白米から選べます。

肉厚で大きな唐揚げが4つでかなりのボリュームがあります!

渋谷三丁目の鶏の唐揚げバトルは、並木橋の居酒屋「なかよし」が最強でしたが、強力なライバル出現です。

shikinodaidokoro.co.jp

鶏の唐揚げ以外も、気が向いたら紹介します。

カフェ

渋谷三丁目は、カフェの宝庫です。

明治通り沿いには、

渋谷駅の新南口近くには、

があり、ヒマつぶし、人と話す場所には困りません。

なかでもおすすめは、ドイツが誇る部品メーカー、ボッシュのカフェ「cafe 1886 at Bosch」が最高です。

特に、ここのサンドイッチが半端ありません。すごいサバを使った、アトランティックは一度食べると、三回は食べたくなる(私だけか?)代物です。
f:id:passionhack:20180514125730j:image

ゆったりとしたスペースに、ドイツから輸入したアンティーク、無料Wifi(60分)など、快適です。

www.bosch-cafe.jp

病院

幸い、病院にあまり縁がないのですが、一か所だけ紹介します。

整形外科

慶友整形外科渋谷 東京都渋谷区

リハビリのスタッフのかたが親切でした。

 

驚いたことに「渋谷三丁目」で検索すると、渋谷三丁目クリニックという「ED( Erectile Dysfunction、勃起障害)」に特化した病院が最上位に表示されます(2018年5月14日時点)。

www.shibuya3clinic4men.com渋谷三丁目には、ストレスで疲れた男性が多いのでしょうか…。

薬局

実は、ドラッグストアトモズが強力です。

薬局といいつつ、飲料やお菓子類、軽食は、コンビニより安く、種類も豊富です。
f:id:passionhack:20180514152603j:image

トモズにはポイントカードがあって、いつも発行を進められて断ってきました。囲い込み施策ってどうも苦手で…。

しかし今日の店員さんは素早かった…。

店員さん「ポイントカードはお持ちですか?」

わたし「持ってません。」

店員さん「今日はポイント2倍デーなので、作っておきますね。」

ピッ!

わたし「(えっ!)」

店員さん「ありかとうございました。」

まとめ買いした炭酸水には、ポイントカードと入会申込書が…。

や、やるなあ…。

そのほか渋谷三丁目にあるものとないもの(多分)

あるもの

警察署…渋谷警察署があります。

ないもの

書店…先日、山下書店渋谷南口店が閉店し、なくなりました。

映画館…南口方面にはありません。

 

以上、引越先の渋谷三丁目の紹介でした。

地域の情報があれば、また紹介します。

書評を書けなくて「○○」と「○○」を読んだ(書評ライティングVol.2 読む工夫)

書評を書くには、まず本を読まなければなりません。

読書は好きなので苦にならないのですが、一文が長い、前置きが長い、説明がまわりくどい本は苦手です。

何が言いたいのかわからず、読書力が尽きてしまいます。

でも、あるものを読んだらかなり改善されました。

「目次」と「要約」を読むようにしたのです。

なぜ、目次と要約を読んだら書評が書けるようになったのか、説明します。

f:id:passionhack:20180513000716p:plain

眠れないときは、難しい本を読めばいい。

そんな話を聞いたことありませんか?

書評サイトのライターなのに、眠気に勝てないマーケターの河原塚です。

 

わたしが難しいと思う本の共通点は、

  • 一文が長い(翻訳本は、関係代名詞のせいかもしれませんが)
  • 前置きが長い
  • 説明が回りくどい

私の読解能力が低いだけかもしれませんが…。

 

書評サイトのライターたるもの、どんな難解な本でも諦めるわけにはいきません。試行錯誤の上、2つの対策で、難しい本に限らず、読書が楽になりました。

結論です。

「目次」を読んで構造を理解し、「要約」で他人の読解力を借ります。

というわけで、書評ライティング・シリーズ第二弾は、読み方の工夫として「目次」と「要約」の活用方法を紹介します。

「目次」は頼れる地図

読書が難航する理由の一つは、読んでいても本がどこに向かってるか、わからないときです。

深い森をイメージしてください。

あなたは森を抜けようとして、足早に奥へ向かいます。

しばらく歩いたら、分かれ道に出くわしました。

行く先を示す立て札を見る限り、右に向かうのが妥当そうですが、左のほうは見通しが良さそうです。

こんな時、地図があれば…。

 

そうなんです。

本にはありがたいことに「目次」という名の地図がついています。

すぐに森に踏み込まずに、しっかり目次に目を通すのです。

こんなヒントを予め知っていたら、深い森=難しい本にも足を踏み入れられます。

  • 全体でどれくらいの難所があるのか(章立て)
  • どんな名所や名物があるのか(見出し)
  • 自分の興味がある場所があるか(キーワード)

最近の本には、章ごとのまとめがついてることもあります。

ところどころ休憩して装備を確認しつつ、進めるのです。

 

具体的には、「目次」を三度声を出して読み、気になる箇所にふせんを貼っておきます。

わかりづらい箇所があれば、目次に戻り、どこに向かってるのか、確認しながら読んでいます。

 

一方、ときどき「目次」があっさりしていたり、逆に難解なときもあります。

そういうときは、奥の手を使います。

「要約」は頼れるベテランガイド

地図である「目次」はしっかり読み込んだはず。

でも「目次」が省略しすぎていてわけがわからなかったり、森があまりに深くて身動きができないこともあります。

 

森をすでに踏破したベテランガイド「要約」に頼る時です。

要約は、全体の構造を地図以上にわかりやすく説明してくれます。

ビジネス書の要約サービス・要約サイト

現在、ビジネス書の要約を提供するサービスがあります。

本の要約サイト flier(フライヤー) 有料(一部無料でも閲覧可能)

「BOOK-SMART」ブック・スマート | 厳選新刊ビジネス本の要約・書評サイト  有料

ビジネス書の書評・要約まとめサイト bookvinegar-ブックビネガー 無料

ビジネス書 | bizpow(ビズポ) 無料

 

見知らぬ土地や異国を旅するなら「地図」や「ガイド」に頼るのは当たり前です。

同じように、初めての本を読むなら「目次」や「要約」を頼りにしてみてはどうでしょうか?

書評を書くには、まず本をしっかり読むことから始まります。

捨てられない男と呼ばれて(渋谷三丁目ストーリー)

私の勤務先は東京都渋谷区にあります。

渋谷駅新南口から歩いて数分の駅近です。

今週末、オフィスが引越します。公式には「本社移転」と言います。

捨てられない男と呼ばれる私にとって、かなりの試練です。

f:id:passionhack:20180512114101p:plain

捨てられない男

捨てられない男と呼ばれて

未練と言われたらそうかもしれません。

ですが、一度会った相手から受け取ったものを無下にはできません。

と言っても、企画書や提案書、パンフレットですけど…。

※「捨てられない」というキーワードで、恋愛ものを期待した方すみません。当方、その手の話は皆無です。

え?欠片も期待してない…ですか…。

引越の極秘命令50%

自分の荷物はもちろん、所属部門の共有の荷物、とにかく運搬しやすいようダンボールに詰めます。

ついでに、いままでなんとなく所持していた書類を捨てまくります。

職場で「捨てられない男、No.1」の異名を持つ私には、荷物を50%以下にするよう極秘命令が下されていたからです!

自分の貴重な資料は減らせない!と抗議してもよかったのですが、従順な中年社畜はおとなしく片付けます。

引越経験豊富な同僚から徹底指導を受けた結果、 

という見事な結果になりました。おそらくダンボール10箱分の荷物が、5箱になったのです!ぴったり50%!

今後は「引越の達人」を自称するつもりです。

荷物を減らす技トップ3

試行錯誤の果てにあみ出した、荷物を減らす技を紹介します。

  1. 半年以上前の日付の書類は捨てる→どうしても残したいとのはスキャンするつもりでしたが、一枚もありませんでした。
  2. 書類はカテゴリー分けする(社内、取引先、他社)→クリアファイルがごっそり減って、書類の厚みが一気に薄くなりました
  3. コンビニでもらった割り箸やスプーンは捨てる→またもらえるから

たったこれだけで、荷物はごそっと減りました。

さて引越といえば、荷物が減る以上の大イベントがあります。

それは「別れ」です。 

引越のだいご味「別れ」

引越の当日、常連になった定食屋でお昼を食べながら、店員さんに言うシーンを想像してました。

「いままでありがとうございました。実は会社が引越することになって…」

「えー、寂しいです。どこに引越すんですか?」

なんてやりとりが起こるはずでした。

現実は、

「いやあ、引越すといっても、隣の隣のビルなんだよね。住所も「○丁目○番○号」の「○号」しか変わらないんだよ。」

店員さん沈黙。

というわけで、さよなら渋谷三丁目、はじめまして渋谷三丁目。

 

横浜駅の工事とエキナカ写真展【都市の記憶】(漫画『バンビーノ』から)

横浜駅で乗り換えようとして、壁の前で動けなくなりました。

目の前の老女を、知っていたからです。

f:id:passionhack:20180510103436p:plain

密かに漫画好きなマーケターの河原塚です。

漫画『バンビーノ』はマーケティング漫画

ぼくがマーケティング漫画として紹介する作品のひとつが、イタリアンの料理人を目指す若者を主人公にした漫画『バンビーノ』(作者・せきやてつじ小学館)です。

第一部が料理人修業なのに対して、第二部では主人公が新店舗のマーケティングに奔走します。なかでも、店を盛り上げるために助けを求める、伝説のサービスマン、ヤンさんがお気に入りです。

そのヤンのことを主人公に託すのが、ある老女です。
f:id:passionhack:20180504091551j:image

この写真の女性とそっくりなのです。

エキナカ写真展@横浜西口

現在、横浜駅はあちこちで工事しています。

その最中、壁面を利用して開催されているのが、

エキナカ写真展【都市の記憶】

です。


f:id:passionhack:20180504091803j:image

写真展は、横浜駅の西口近くの大きな壁2面が会場です。

撮影者は飯田修永氏。
f:id:passionhack:20180504091930j:image

平日の朝だと、50人に1人ぐらいは、足を止めて写真を眺めます。 
f:id:passionhack:20180504092000j:image

こちらは階段上なので、あまり気づかれないかも。
f:id:passionhack:20180504092051j:image

むしろDeNAベイスターズの告知につられて…
f:id:passionhack:20180504092102j:image

写真は横浜市内の現在と過去

写真は横浜市内の現在と過去のある地点です。

  • 旧三吉演芸場
  • 南区横浜橋商店街周辺の風景(現在)
  • 馬車道(現在)
  • 解体されたバンドホテル
  • メリーさん
  • 海岸通団地
  • 横浜市中央卸売り市場の裏からの風景(現在)
  • 中華街(現在)
  • 根岸競馬場
  • スクラップ&ビルドを繰り返しながら歴史的建造物の保存を模索する北仲通地区(現在)
  • 早朝の元町商店街(現在)
  • リニューアル前の赤レンガ倉庫
  • 都橋商店街(現在)
  • 日劇
  • 大野一雄

モノクロ写真ゆえに、「(現在)」の文字がなければ、過去のものかどうかの見分けがつきません。

あるいは、現在見られる風景も、いずれ【都市の記憶】になると言いたいのかもしれません。 

なお、バンビーノにも登場するメリーさんは、実在した伝説の老娼婦。1995年にこつ然と姿を消したそうです。

このブログにも、都市の記憶を残しておきます。

横浜駅西口の工事風景

駅の出口近くから
f:id:passionhack:20180504092136j:image

西口方向を眺めても 
f:id:passionhack:20180504092219j:image

南の方を向いても 
f:id:passionhack:20180504092235j:image

北を向いても
f:id:passionhack:20180504092248j:image

とにかく工事中です。

2018年のGWの風景でした。

参考(漫画『バンビーノ』作者インタビュー、横浜駅の工事に関するニュース)

www.excite.co.jp

toyokeizai.net

書評を書けなくて「○○」を読んだ(書評ライティングVol.1「型」のすすめ)

書評を書けるようになりたい。

ここ数年、ずっともがいてきました。文章術の本を何冊も読んで脱落し、書いてはボツにする繰り返し。

しかし、ある方法を試し、一気に楽になりました。

大量に「書評」を読んだのです。

なぜ、書評を読んで書評を書けるようになったのか、説明します。

f:id:passionhack:20180512115211p:plain

書評を書けなくて「◯◯」を読んだ

こんにちは。書評はもちろん、日々文章を書けずに七転八倒しているマーケター河原塚です。

ところでこんな画像を見たことはありませんか?

f:id:passionhack:20180420143219j:image

(出典はこちらの記事です)

bijodoku.com

ビジネス書の書評サイト「美女読書」といいます。

現在、わたしはこの書評サイトにライターとして参加しています。

といっても、最初の半年間は、なかなか書評は書けず、月に1本書けたらいいほうでした。 

 

どうにかしようともがいてもがいて、あるものを読んで一気に変わったのです。

2018年3月は、3本の書評を書けました。しかもその月のランキング(投稿数、PV数、シェア数の3部門)で高い評価を得たのです。

bijodoku.com

結論です。

書評を書けるようになりたくて、ひたすら「書評」を読んだのです。

そして自分にあった「型」を見つけて、書評を書けるようになりました。 

書評は何を書くものなのか?

なぜ書評が書けないだろうか?という疑問から出発しました。

よく考えたら、そもそも「書評」は何を書くものか、わかっていなかったのです。

 

書評の目的はなんでしょうか?

ぼくは『本と読者との出会いを作る』ことだと思っています。

では、どうやったら読者を増やせるでしょうか?

何が書かれていたら、本を読みたくなるでしょうか?目次や要約でしょうか?

 

答えを探すために、 ひたすら書評を読みました。

 

ビジネス書を紹介しているウェブサイト

書評が掲載されている非ウェブメディア

これらを使って、200冊以上の書評を読みました。

特に、ウェブサイト上の書評は、テキストをWordファイルにコピー&ペーストし、画像などを全て削除してから印刷。

プリントアウトした紙に、どんな内容が書かれているか、書き込んでいったのです。

次第に、自分自身が読みたい!書いたい!と思った書評の構造が見えてきました。

私が本を読みたくなる書評の「型」(2018年5月版)

導入

本のなかで特に印象が強かったシーンを描写

目的・背景

本が書かれた目的や背景(著者の紹介になることが多い)、誰に向けて書かれた本なのかを紹介

切り口・立場

どういう切り口や立場で書評を書くか宣言。

例えば、組織のマネージャーの視点から、というように。

本文

重要な箇所の引用と、その箇所について深堀り

この引用と深堀りを数回繰り返す

読後どうするか

今後、そして読後、自分は何をするか?何を変えるか?宣言

 

という「型」が、いまの自分が求める「書評」だと気付いたのです。

「型」が決まると楽になる

「型」が決まると、本を読む際に、アウトプットに必要な要素を選びながら読むようになりました。

情報を取捨選択する基準ができたので、じっくり読む箇所と、軽く読み飛ばす箇所を、すぐに判断できるのです。

おかげで、読む時間も短縮できるようになりました。

 

もし書評を書けずに困っている方は、まずたくさんの書評を読んで、自分にとって最適な「型」を探してみてはどうでしょうか?

次号予告 

「型」以外のテクニックも、書評ライティングシリーズとして、数回に分けて紹介する予定です。