マーケター河原塚の放課後ノート

興味があるキーワード:イノベーション、未来、歴史、雑誌、個人、マーケティング(抜けてた!)※予定と興味があえばイベントレポートを書かせていただきます。※本ブログの内容は、私個人の考えてす。所属する組織・団体とは関係ありません。

マクドナルドの創業を描いた「ファウンダー ハンバーガー王国のヒミツ」が働き方や生き方を問う

主人公のレイ・クロックに感情移入できるかどうかで、この映画の評価はわかれるでしょう。

あらすじ

マクドナルド兄弟が始めた、高速のハンバーガー製造システムに魅了された、冴えないセールスマンだった主人公レイ・クロック。

急速にマクドナルド帝国を築き上げていきます。勢いは次第に激しく、非情なほど強まっていき…。
f:id:passionhack:20170706081701j:image

試写会に参加してきました! 

 

主人公の変わりように凍りつく

以下、ネタバレあり。

印象的だったのは、自己啓発の怖さ、成功のために犠牲にしたもの、仕事や人生への問いかけ、の3点です。

 

自己啓発の怖さ

最初は厳しい場面で目を泳がせていた主人公が、息を吸うように躊躇なく卑劣な手段を打つようになります。

キーワードとして「American New Church」「Family」「Opportunity」を使っていながら、やることはえぐいです。

トランプ大統領も信奉する自己啓発(毎朝、レコードを聴くのです)の恐ろしさを感じます。

 

成功のために犠牲にしたもの

レイ・クロック氏の事業家としての成功が、実は他者の痛みや苦しみのうえに築かれていたという事実。なにが彼をそこまでさせたのでしょうか?

52才という年齢による焦りなのか、セールスマンとしての失敗の屈辱なのか。

終盤はひたすらに重苦しいものになります。

 

仕事や人生への問いかけ

全編を通して流れるピアノの不協和音が、

  • 仕事とは何なのか?
  • 仕事を通して何をしたいのか?
  • 成功のためなら何をしてもいいのか?

さまざまな問いを投げかけてきます。

どんな働き方、生き方をするか、自分に問うきっかけになりました。 

 

起業家、椎木里佳さんから見たレイ・クロック

試写会のあと、映画評論家の町山智浩さんと女性起業家の椎木里佳さんによるトークショーがありました。

 

町山さん自らはマクドナルドで食べないのに、マクドナルドに詳しく何時間でも語れそうな勢いでした。

例えば、ビッグマックは従業員が勝手にカスタマイズしたものが商品化されたという話は初めて聞きました。しかも、従業員には何の見返りもなく、貧しいまま最近亡くなったそうです。

一方、椎木さんは野望に満ちたレイ・クロック的な起業家と思っていたら、トーク上はかなりイメージを守ってました。自分を大切にしてくれた人を捨てたりしません、と。会場の反応は冷ややかでしたが…。

(追加)

このトークショーの内容が記事になってます。

「『ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ』トークイベント!!」

https://amp.amebaownd.com/posts/2612070

 

時間を置いて振り返ると、何かや誰かを守るために、知らず知らずのうちに誰かを傷つけているかもしれない、とも思います。

本作は、どう働くか、どう生きるか、問いかけてくる一作でした。

次号予告

前回予告した、もう一人の「笑い」の源泉、大宮エリーさんのエッセイをご紹介します。

書くかもしれないネタ

  • なぜ毎日更新するのが大変だったか?
  • どうしたら投稿の負荷を減らせるか?
  • なぜブログを更新したいのか?
  • そもそも何を書きたいのか?(途中)
  • モデルとする執筆者はだれか?
  • なぜブログのプラットフォームを「はてなブログ」にしたか?
  • ブログを30日間続けるヒントをTEDの映像に教わった!
  • TVの断捨離番組を家族でみたあとの悲劇…
  • ヒット編集者から教わった売れる本の三原則
  • ブログのタイトル「マーケティングがわからない」のままでいいのか?
  • 映画「ファウンダー ハンバーガー王国のヒミツ」で働く価値観を問う
  • ブログは書く?投稿?更新?
  • 親子でニュースを読むイベント参加レポート
  • メディアミートアップで考えたこと

ブログで劇団ひとりさんや大宮エリーさんのように笑いたい(前編)

ここ数回、ブログについて書いてます。

  • ブログを再開するきっかけ
  • ブログを更新できない原因と対策
  • ブグロを更新する動機

ひとつ抜けています。

そもそもぼくはブログで何を伝えたいのか。

ブログの内容はマーケティングや読んだ本の紹介など、その時の興味に応じて変えていきますが、切り口や方向性が曖昧です。

 

「ブログを読んだあと、明るい気持ちになる」

そんなイメージが浮かんできました。

 

目次

  • ブログで明るくなって笑えるといい
  • 劇団ひとりさんのエッセイが好き
  • 自分をさらけ出す
  • 次回予告

ブログで明るくなって笑えるといい

ブログに限らず、情報には影響力があります。

読者に及ぼす影響は様々です。

 

人生を変えるような衝撃的なもの、

思わず涙してしまうもの、

一緒になって怒りたくなるものもあるかもしれません。

 

ぼくが好きなのは、クスッと笑える話です。

あるある、そういうの!と共感したり、

えええ!そんなことがあるの!と驚いたり

じーんと心が暖かくなるをの感じたり、

とにかく、気持ちが明るくなり、笑顔になるような投稿を見かけると、

FacebookTwitterでシェアをしています。

 

「笑い」について、見習いたいひとが2人います。

そのうちのひとりがお笑い芸人の劇団ひとりさんです。

 

劇団ひとりさんのエッセイが好き

劇団ひとりこと川島省吾さんは、いわゆるお笑い芸人です。

ピン芸人と呼ばれる一人で芸をするスタイル。

演技力を評価されて、NHKの朝ドラ「純情きらり」(2006年放送)では、ヒロイン宮崎あおいの初恋の相手を演じました。

現在では、バラエティ番組を中心に、テレビでよく見かけます。

 

わたしが好きなのは、劇団ひとりさんの書いた文章です。

小説「陰日向に咲く」「青天の霹靂」は両作品とも映画化されるほどヒットしました。

 

ヒット作の陰に隠れたわけではありませんが、

エッセイ集「そのノブは心の扉」が気に入っています。

f:id:passionhack:20170705011539j:image

(気に入っていると言いながら手元になくて、ブックオフで108円で買いなおました。ごめんなさい。)

 

エッセイの一つ「炭水化物ダイエット」を紹介します。

想像してみてください。例えば目の前に何杯ものカツ丼があります。そのカツの部分ばかりを食べるとの、米ばかりを食べるのと、どちらが太りますか。炭水化物ダイエットのことは忘れて自分の直感だけで考えてください。きっとカツのほうが太りそうだと思いませんか。

(出典 劇団ひとり著「そのノブは心の扉」)

直感から劇団ひとりさんは「炭水化物ばっかりダイエット」を試みます。

実際は、味が欲しくて醤油を使い、「炭水化物と醤油ばっかりダイエット」になってしまいます。

その結果、三日で2kgも太ってしまうのです。

 

自分をさらけ出す

こんなエピソードばかりの本作ですが、巻末の解説を書いた放送作家の水野宗徳氏や周囲の人も驚いたようです。

「その内容は本当か?」と聞いてくるほとんどの人が、「劇団ひとりはこんなことをしている時間があるのか?」と、過密スケジュールの中で繰り広げられる、彼の奇妙キテレツな行動を、信じられなかったのである。

奇妙キテレツな行動もすごいのですが、行動や心情、特に心の弱さや情けなさを丁寧に描写するのです。

自ら「駄目ナルシスト」と呼ぶほど、弱い自分をさらけ出しています。

 

ブログでは、日々のなかで出会う、楽しいことや面白いこと、ときどき気づく自分の「駄目さ」「弱さ」をさらけ出すつもりです。笑い飛ばして生きていきたい思います。

 

では、今週も残り半分、いい時間を過ごしましょう!


次号予告

もう一人の「笑い」の源泉、大宮エリーさんのエッセイをご紹介します。

書くかもしれないネタ

  • なぜ毎日更新するのが大変だったか?
  • どうしたら投稿の負荷を減らせるか?
  • なぜブログを更新したいのか?
  • そもそも何を書きたいのか?(途中)
  • モデルとする執筆者はだれか?
  • なぜブログのプラットフォームを「はてなブログ」にしたか?
  • ブログを30日間続けるヒントをTEDの映像に教わった!
  • TVの断捨離番組を家族でみたあとの悲劇…
  • ヒット編集者から教わった売れる本の三原則
  • ブログのタイトル「マーケティングがわからない」のままでいいのか?
  • 映画「ファウンダー ハンバーガー王国のヒミツ」で働く価値観を問う
  • ブログは書く?投稿?更新?
  • 親子でニュースを読むイベント参加レポート
  • メディアミートアップで考えたこと

 

 

ブログを更新する動機を考えた

「ブログのネタがない」「興味が拡散してまとまらない」「眠い」などなど。

心の中で悲鳴をあげながら、ぼくはなぜブログを更新しようとするのでしょうか。

動機というモチベーションの源泉は重要です。

今回は、ブログを更新する動機を掘り下げます。

前回(「ブログがなぜ続かないのか?どうしたら続けられるのか、考えた」)の続きになります。

目次

  • 動機その1:チームでの取り組みが楽しい
  • 動機その2:インプットの性能が上がる
  • 動機その3:アウトプットによって日々の記憶が強化される
  • 次回予告

動機その1:チームでの取り組みが楽しい

前回ご紹介しましたが、ブログの更新はチームで取り組んでいます。

(ぼくが参加しているブログを毎日更新する企画は、Facebookページ「俺たち1ヶ月毎日ブログ書くぜ」で更新情報をご覧いただけます。)

今回のチームは、合計5人です。

それぞれの状況やチームへの参加目的によって更新頻度別の3つのチームに分かれています。

  • 毎日更新するメンバー:3人
  • 毎週更新するメンバー:1人
  • 気分次第で更新するメンバー:1人

このチームで取り組む「ブログチームライティング」に独特の楽しさがあります。

Facebookメッセンジャーを使って、書こうと思っているネタに意見をもらったり、公開前に記事を読んでもらってトーンアンドマナーを確認したりできます。

一人で書く孤独感がありません。

ワイワイガヤガヤしながらブログを書くのが実に楽しいです。

 

動機その2:インプットの性能が上がる

毎日ブログを更新しようとすると、情報を入手するアンテナの感度が急に上がります。

ある1日の場合

  • 朝、最寄り駅からオフィスまでのいつもの道なのに、何か変化はないか?見落としていないか?情報を求めるスイッチが入ります。
  • 昼休み、SmartNewsやニュースアプリで、書こうと思っているキーワードを検索して、最新の情報を得ようとします。
  • 夜、帰りの電車の中で、中吊り広告や駅の中の広告を見て、各社のメッセージを拾い上げて、気に入ったフレーズをメモします。

ブログを毎日更新していると、感度が高い状態を作り出せるのです。

 

動機その3:アウトプットによって日々の記憶が強化される

後日気づいたことですが、ブログを毎日更新していた期間と、ブログを書かなくなった期間とで、記憶の濃度が違うのです。

 

インプットの感度が上がって情報量が増えれば、個々の記憶は薄まりそうです。

しかし、増えた情報量に合わせて、頭の中の情報の流れがぐっと広がります。

情報は溢れることなく、処理能力が上がります。

 

多くなった情報の中から、つながりを見つけたり、整理して、アウトプットに結びつけていきます。

情報が精査されるプロセスを経ることで、必要な情報はより濃厚に記憶され、不要な情報は排除されるのです。

適切な負荷をかけると、その負荷に適応しようとする能力が人間にはあるのかもしれません。

 

ブログを更新する動機は、チームの楽しさと、自分のインプット性能とアプトプット性能のアップといえそうです。

次回予告

明日はブログで何を伝えたいのか?書きたいのか?をまとめます。

 

書くかもしれないネタ

  • なぜ毎日更新するのが大変だったか?(済)
  • どうしたら投稿の負荷を減らせるか?(済)
  • なぜブログを更新したいのか?(済)
  • そもそも何を書きたいのか?
  • モデルとする執筆者はだれか?
  • なぜブログのプラットフォームを「はてなブログ」にしたか?
  • ブログを30日間続けるヒントをTEDの映像に教わった!
  • TVの断捨離番組を家族でみたあとの悲劇…
  • ヒット編集者から教わった売れる本の三原則
  • ブログのタイトル「マーケティングがわからない」のままでいいのか?
  • 映画「ファウンダー ハンバーガー王国のヒミツ」で働く価値観を問う
  • ブログは書く?投稿?更新?
  • 親子でニュースを読むイベント参加レポート

 

ブログがなぜ続かないのか?どうしたら続けられるのか、考えた

ブログを更新するのを止めてしまうと、なかなか再開できなくなる現象。

これまで何度もこの現象に出会い、くじけてきました。

どうやったらブログ再開ハードル大障害化現象を超えられるのでしょうか?

昨日に続き(「ブログを再開するにあたって(2017年7月)」)、ブログを再開するまでに考えたこと、そして準備したことをまとめます。

 

目次

  • ブログが続かない3つの原因
  • ブログを続けるための3つの対策
  • 次回予告

 

ブログが続かない3つの原因

昔から熱しやすく冷めやすい性質です。

ブログを再開しても、また続くなくなる予感がありました。

しっかりブログを書けなくなった原因を知らなければなりません。

 

なぜ、ブログを更新できなくなったのでしょうか?

原因は3つ思いつきます。

 

ブログを更新できなくなった原因その1:ネタ切れ

30日を始める前には、ネタを10本ぐらい用意してました。

もともと書きかけて放置していたものや、Facebookに投稿していたもので投稿に仕上げられそうなものがあったからです。

当然ですが10日を過ぎると、急に苦しくなります。

童話「アリとキリギリス」のキリギリスのごとく、準備をしないまま、月の後半という冬に突入して、絶望的な日々を過ごすのです。

 

ブログを更新できなくなった原因その2:熱しやすく冷めやすい

前回も冒頭でも書きましたが、熱しやすく冷めやすい性格です。

瞬間湯沸し器のごとく盛り上がりますが、すぐに熱は冷めます。

面白いイベントやセミナーに参加すると、「お!ブログの投稿しよう!」と当日は思います。

翌日は、「昨日の話のなかで、あのひとの話が面白かったなあ」と少し振り返ります。

翌々日は、「参加した時のメモはどこに保存したかなあ」と振り返るふりをします。

翌々々日は、思い出す気配もありません。

 

ブログを更新できなくなった原因その3:眠い

理由その1の「ネタ切れ」とも連動しています。

月の後半、ネタが切れると、日々の更新のプレッシャーは急拡大します。

今日は何を書こうかと思っているうちに、いつの間にか24時を過ぎています。

眠さと焦りのなかで投稿は書けません。

翌日は、前日の睡眠不足もあり、さらにネタも浮かばない。

強力にネガティブなループに突入していくのです。

 

という3つの理由に、再び直面するのが容易に想像できます。

そこで、3つの対策を考えました。

 

ブログを続けるための3つの対策

少なくとも続かなかった3つの原因をしっかり対策をしたいです。

 

ブログを続けるための対策その1:前日の夜にネタを決めておく

愛読しているブログで見かけたこの記事にヒントがありました。

「170記事書いてきて、書き続ける上でもっとも重要だと考えているのは、「翌日のテーマを仮決めしておく」です。

それも、今日の記事を書き上げた直後のタイミングです。ちょうどフライパンの余熱があるうちに次の料理のための油をさすように。」

cyblog.jp

昨日の投稿の最後に書いた「次回予告」や「書くかもしれないネタ」が具体的な対策です。

ネタを予告しておくと、いつの間にか、頭の中でネタについて考えています。

書こうと思った時には、ある程度考えがまとまっているのです。

 

ブログを続けるための対策その2:体験型のネタはすぐに書く

ブログを通して、熱しやすく冷めやすい自分と対決することになりました。

対策は、実はとてもシンプルです。

その日のうちに書いてしまう。イベントやセミナーから帰る途中、移動中に書いてしまおうと思います。

さらにイベントやセミナーに参加して仲良くなった人がいれば

「今日のイベントの内容をブログに書くので、ぜひ読んでください」と宣言するのです。

 

ブログを続けるための対策その3:とにかく寝る

対策なんてものはありません。

とにかく寝るしかありません。

対策その1でしっかり準備して、対策その2で短期間で追い込む。

そして、夜遅くなる前に寝ます。

深夜のAmazonプライムビデオともお別れします。

なお、睡眠に関するデータによると「睡眠時間が5時間未満、11時間以上」だと、よくないようです(データソース見つけたらリンクを付けます)。

 

というわけで、ブログを更新できなくなった原因を振り返り、対策をまとめました。

果たしてこの対策でブログを続けられるでしょうか。

結果は30日後にご紹介します。

 

次回予告

明日はそもそもなぜブログを書くのか?何を書きたいのか?まとめます。

 

書くかもしれないネタ
・なぜ毎日更新するのが大変だったか?
・どうしたら投稿の負荷を減らせるか?
・そもそも何を書きたいのか?
・モデルとする執筆者はだれか?
・なぜブログのプラットフォームを「はてなブログ」にしたか?

・ブログを30日間続けるヒントをTEDの映像に教わった!

・TVの断捨離番組を家族でみたあとの悲劇…

・ヒット編集者から教わった売れる本の三原則

 

ぼくが参加しているブログを毎日更新する企画は、Facebookページ「俺たち1ヶ月毎日ブログ書くぜ」で更新情報をご覧いただけます。

ブログを再開するにあたって(2017年7月)

2016年の冬、ブログを毎日更新する企画に参加しました。想像以上に大変でした。
1か月の期間限定だったのを、もう1ヶ月、もう1ヶ月と延長して、うまく続けられず、途中で脱落する始末。
その後は、ポツポツと月に1度更新する、企画以前の状態に戻りました。
でも、また今日から毎日更新しようと思います。

目次

  • 毎日ブログを更新するという企画に参加したきっかけ
  • 毎日更新できたのは2か月半ぐらい
  • ブログ再開のきっかけ
  • 次回予告

 毎日ブログを更新するという企画に参加したきっかけ

 バズる記事を書きまくる知人Y氏に誘われて、1ヶ月間毎日ブログを更新する企画に参加しました。
 5人くらいの参加者を集め、参加者同士がサポートして「毎日ブログを更新する」というハードルを超えられるか、「実験」的な試みでした。
 面白そうな企画を聞くと、熱しやすく冷めやすい「射手座」はホイホイ乗ります。1ヶ月ならできるだろうと見積もりのミスも重なりました。

毎日更新できたのは2か月半ぐらい

 「決められた時刻までに、1日1度更新する。」
 シンプルなルールなはずなのに、次第に重さは増していきます。
 最初の1か月はなんとか、次の1か月もなんとか、しかし次の1か月はもう身動きができなくなりました。
 書きたいことがあっても、書けないのです。
 その後は約半年、ポツポツと思い出したように投稿する程度でした。

ブログ再開のきっかけ

 「ブログを毎日更新する企画、面白かったです!」
 初対面の方からそんな声をかけられたのです。しかも何度も。
 
 「ブログ毎日更新する企画、友達とやってみます!」
 他の人にも広がるとは!

 影響というと大げさですが、ブログを読んでくれた方が面白がってくれたのを知り、うれしくなりました。
 
 そんなわけで、またブログ毎日更新企画にチャレンジします。苦しいですけど、それ以上に楽しいのです。

 では、いい日曜日ををお過ごしください。

次回予告

 明日は再開までに考えたことや準備したことを紹介します。
(*こうやって次の日のことを予告するのも、前回の反省から考えたアイデアです。)

書くかもしれないネタ
・なぜ毎日更新するのが大変だったか?
・どうしたら投稿の負荷を減らせるか?
・そもそも何を書きたいのか?
・モデルとする執筆者はだれか?
・なぜブログのプラットフォームを「はてなブログ」にしたか?

はてなブログの中の人から聞いたこと

あるイベントで、はてなブログの中の人の話を聞きました。
・エンジニア4人、デザイナー2人、プランナー2人の体制
・2日に1つ、新しい機能を追加
・ほかの読者のかたが不快にするような記事は禁止
という気合いの入りようでした。

そして、
はてなブログを書いて人生が変わった」ひとがいるそうです。
さらに、
はてなの中の人は、ユーザーの書く記事を読むのが大好きだそうです。

とてもうれしい話だったので、ひっさびさに更新します。
中の人のかた、ありがとうございました!

新サービス「はてなブログ」ベータ版に参加させていただいて

限定的に機能のリリースやユーザー募集をしているなかで
ありがたいことにベータ版のユーザーにご招待いただきました。

はてなのかた、ありがとうございます。

せっかくなので何か書きたいと思います。

といっても、ランチはランチブログを書いているし、
本の感想はまた別のブログに書いてます。

さて、、、。

はてなブログがベータ版なので、ベータらしいブログにしたい、
と思って、書こうと思って書けていないことを考えました。

それが「マーケティング」です。

「ぼくの仕事はマーケティングです」というと説明できたようで
実は全然できていません。

マーケティングとはとても広い概念だからです。

もし、「marketing」というURLが取れたら挑戦してみよう、と思ったら
あっさり取れました。

はてなさん、ありがとう。がんばってみます。