マーケター河原塚の放課後ノート

興味があるキーワード:イノベーション、未来、歴史、雑誌、個人、マーケティング(抜けてた!)※予定と興味があえばイベントレポートを書かせていただきます。※本ブログの内容は、私個人の考えてす。所属する組織・団体とは関係ありません。

「あなたの知らないデジマの世界」でThought Leadership(ソートリーダーシップ)を教わった(主催テクノロジー・ネットワーク)

あなたの知らないデジマ(デジタルマーティング)の世界がある、と言われたら、マーケターとしては聞きに行かねばなりません。

主催は、テクノロジー・ネットワークという団体で、テクノロジーに関するネットワーキングを行っているそうです。

ちなみにこんな方にお薦めとのこと。

テクノロジーに携わる中で、最新のマーケティングの考え方(つまりデジタル含む)を理解したい人、これから着手する人、見直したい人。マーケターに限定はいたしません!

technwdigmktg2017.peatix.com

3人のプレゼンと1人のファシリテーション

本日は、3人の講師によるプレゼンテーションと、パネルディスカッション&QAセッションが行われました。講師の方のテーマは、「テクノロジー」に関する注目のトピックスの紹介だったり、「テクノロジー」を一般の方にどうつないでいくかの事例だったり、「テクノロジー」に対処しなければならない組織運営の考え方など、様々でした。

講演の一部を紹介します。

デジタルマーケティングにおける技術トレンド、注目トピックス

講師はティーリアムジャパンのカントリーマネージャーの安藤 嘉教さん。5つの注目トピックスを取り上げました。

  1. デジタルトランスフォーメーション
  2. シンプルカスタマービュー
  3. リアルタイム
  4. アノニマス(匿名)へのアプローチ
  5. データガバナンス GDPR対応

デジタルトランスフォーメーションは、Amazonの成長の裏で、閉店していくアメリカの小売業の存在があります。もはや、どの業種でも、デジタルに取り組むのは急務ということでしょう。

リアルタイムの議論は面白く、企業体どころか、業務の担当者ごとにリアルタイムが異あり、それぞれにあったリアルタイムを提供する必要があるそうです。

Tealium | ユニバーサルデータハブとエンタープライズタグ管理

テクノロジーが生活者とつながるためには

講師は、博報堂ケトルのプランナー畑中 翔太さん。

「デジタルテクノロジーのHumanize(人間化・人肌化)」の事例としてヘッドマウントディスプレイ「FOVE」で視線でピアノを演奏できるようにした、肢体不自由児向けユニバーサルピアノシステム 「Eye Play the Piano」を紹介してくれました。

www.youtube.com

Eye Play the Piano | 博報堂ケトル

実践!「B2B Digital Marketingをゼロから率いることになったら」  

講師は、KDDIの中東 孝夫さん。

2016年8月にKDDIの法人部門のソリューションマーケティング部の部長に就任してからの約1年のチャレンジを紹介してくれました。大きく3つの取り組みをされたそうです。

  1. 組織ミッションの定義
  2. コミュニケーションの量
  3. チェンジマネジメント

その中で特に印象的だったのが、Thought Leadership(ソートリーダーシップ)と1on1(ミーティング)です。

まず、Thought Leadershipの定義は

「あるカテゴリー」で獲得されるリーダーシップイメージを指す。

というものです。

その分野でリーダーであると認識されることで、取引にもプラスの効果を得るというマーケティングの考え方です。

その獲得のために、オーソライズされたメディアの評価を得ることの重要性を教えてくれました。

 

そして、組織をまとめるために実施した「1on1ミーティング」の話もよかったです。外資系から日本企業に、いきなり責任者に就任という難しい状況。

顔を合わせる頻度と回数を重視する「1on1ミーティング」を実施するという合理性にしびれました。

 

その他にも、組織運営での工夫や、デジタルトランスフォーメーションの物差しとも言える「デジタル成熟度モデル」など、がっつり聞きたかったのですが、時間切れだったのが残念。

いずれにせよデジタル化の取り組みの貴重な体験を共有いただきました。

最近公開されたばかりのインタビューもオススメです。

itpro.nikkeibp.co.jp

そのあと、アドビシステムズの熊村 剛輔さんのファシリテーションのものと、パネルディスカッション&質疑応答タイム、そして懇親会がありました。
f:id:passionhack:20170912122207j:image

ファシリテーターの熊村さん。

講師の皆さん、運営の皆さん、貴重な機会をいただき、ありがとうございました。 

日本マクドナルドCMO足立光さん講演「マクドナルドV字回復を支えたデジタルマーケティング戦略と実行」で5つのポイントを教わった

マクドナルドのニュースをよく見ます。

新商品やキャンペーンの発売だけでなく、業績回復、社長のメッセージが関西弁になってしまうこんなお遊びまで、多種多様なメッセージが飛び交っています。

withnews.jp

そんな元気な日本マクドナルドCMO足立光さんが登壇される。

しかも、「デジタルマーケティング」について語るとなれば行かねばなりません。

(しかし、実はこのデジタルマーケティングという考えかた自体が、、、)

主催は、グロービスデジタルマーケティングクラブ。今回はメンバー以外にも参加を解放してくれたので参加できました。感謝です!

グロービスマーケティングクラブは、グロービス経営大学院の公認クラブ(代表:村上佳代)で、現役生と卒業生で構成されている「デジタルマーケティング」関連の自主的学習組織(会員579名、2017年9月13日時点)。

gdmc20170831.peatix.com

結論「デジタルマーケティング戦略と実行の5つのポイント」

足立さんは5つのポイントを挙げました。

  1. 「デジタル」という言葉を使わない
  2. 戦略の変更はトップダウン
  3. 「デジタル」だけを考えない(目的・全体・リアル)
  4. 明確なKPI設定
  5. まず自分をデジタル化する

 f:id:passionhack:20170904000305j:image

それぞれ解説しつつ、具体的にどう活かせばいいのか、考えてみます。

 

まず「デジタルという言葉を使わない」

デジタルマーケティングの講演なのに、いきなりです。

頭のなかが「?」「?」「?」でいっぱいに。

 

要約すると、デジタルのメディアも既存メディアと同じように使うということです。

特に、メディア(PR)、ファンの声(SNS)、自社メディアを重視しました。

自社メディアにはアプリも含まれます。DL数3700万、アクティブ数1350万という規模は、個人向けのメディアとして強力です。

ここ数年、企業のなかには、デジタルマーケティン部といった名前の専門部署を作る動きがありました。「デジタル」へ注力するスタンスを社内外にイメージづけられる反面、非デジタルと部門とどう連携するか、課題は残りそうです。

実は、この「1.デジタルという言葉を使わない」は、実は「4.明確なKPI設計」とつながっていると思います。詳しくは後述します。

次に「戦略の変更はトップダウンで」

足立さんがCMOに就任したとき、会社はかなり厳しい局面だったそうです。

コスト面でも厳しかったため、デジタルにシフトさせました。

そのうえで、商品の投入時の戦略を見直しました、

  1. まず「PR」。PRイベントや自社アプリなどでの告知を仕掛けます。
  2. 商品の発売前の「PreBuzz」で消費者を盛り上げ。
  3. 「Launch」で提供を開始。WebやTVCMで大規模にアピール。

特に、「PR」は話題性を重視し、消費者の参加型キャンペーンなど、様々なアイデアをしかけているそうです。

「デジタル」だけを考えない(目的、全体、リアル)

明確なKPI設定

KPIを見直し、マーケティングKPIを変更しました。

売り上げ・客数に、「PreBuzz」というSNS等での反響を加えたそうです。

また、この「PreBuzz」のボリュームと、その後の売り上げとの相関関係を把握。

当然、広告代理店も広告媒体などを見直し、「PreBuzz」を意識した提案が出てくるように変わってきたそうです。

まず自分をデジタル化する

以前、PokemonGoが爆発的にヒットしたとき、実際に遊んだ経営者は多くなかったという話をされました。

マーケティング責任者自身が新しいデジタル技術に触れていなければ、部下たちはついてこないと言います。

以上、5つの指摘はこれからも振り返り続けるつもりです。

 

講演のあと、質疑応答タイムに突入しました。

質疑応答で足立さんの「マーケティングの定義」を聞く

足立さんは来場者からの質問にスパッと答えていきます。

なかでも印象的だったのが「マーケティングの定義」についてです。

  • 人の心を動かす(行動)
  • ビジネスを作る仕事全部
  • 継続的なしくみ化

施策の実現のためには、営業のバックアップ部門は何でもやるのだと思います。

 

近々、本講演のレポートがWebメディアにも登場する予定。詳しくはそちらでご覧いただけると思います。

 

足立さん、グロービスデジタルマーケティングクラブの皆さん、ありがとうございました。

頭上を飛翔体が通過した朝の記録(2017年8月29日)

今朝、5時半に起きて出勤の準備をしていたとき、Yahooのアプリの通知に気づきました。

北朝鮮が…。

というお決まりのニュースかと思いながらテレビをつけると、4つに分割された画面が見えました。
f:id:passionhack:20170829071912j:image

文字情報のほか、いくつかの地点の風景です。右上は、どこかの基地かもしれません。

この画面構成を見ていて、東日本大震災を思い出しました。緊急事態で、大量の情報を流すためのフォーマットなのかもしれません。

テレビ(NHK)で得られた情報 

2017年8月29日の朝の出来事について、同日の7時過ぎに得られた情報でまとめると(慌ててたので記憶が誤っている可能性あり)

  • 5時58分に北朝鮮西岸から飛翔体が発射された(時間の経過とともにミサイルと言う表現に変化)
  • 6時直後の段階では北海道、東北、関東北部など広い範囲が警戒地域とされた
  • 6時6分ごろ、日本の上空、具体的には北海道の上空を通過
  • 6時すぎの時点(?)では「破壊措置の実施はありません。」と報道
  • 6時12分に北海道の東沖合に落下
  • 落下地点は襟裳岬の東1180km
  • 日本国内での落下による被害の情報なし
  • ミサイルは3つに分離
  • 飛行距離は3000kmで飛翔時間は14分なので、火星?号
  • 飛行距離3000kmはグアムに到達する距離
  • 官房長官の発表は6時40分ごろ

約1時間弱の間に、さまざまな情報が現れて変化していきました。

このあとより確かな情報が出てくるでしょうが、リアルタイムにわかったことをメモしておきます。 

今回の情報からわかったこと

  • ミサイルの発射から日本上空通過まで8分。
  • 発射の情報が伝わるのは、発射から4分後(Yahooのアプリが早かった模様)。
  • 落下する方向の特定は難しい。
  • 頑丈な建物や地下に避難するよう指示が出る

ぐらいでしょうか。

なにかあったとき4分以内に、避難できる場所があるか確認しておいたほうがよさそうです。

といっても、運よくこの時間に目が覚めていて、ダッシュして駆け込む姿はなかなか想像できません。

コンビニのおじさんたち

いつも通り自宅の最寄り駅に向かいます。

駅前のコンビニには、ちょっとHな雑誌を立ち読みするおじさんが数人。

飛翔体の影響はないようです。

交通機関の遅れ

ニュースでは、東北新幹線などが安全確認のため遅延と報道されていました。

地元の路線も遅延。

車内放送は「政府からの北朝鮮のミサイルの発射に関する情報により、遅延が生じています。」と。

飛翔体に対策できることは災害対策と似ている

飛翔体あらためミサイルが頭上を通過するという現実離れした状況ですが、個人としてできることはあります。

緊急時の行動を決める、緊急時に備えた持ち物を用意するの2点です。

緊急時にどういう行動をするか、予め決めておこうと思います。

  • 頑丈な建物や地下ってどこ?
  • 家族の連絡手段は?
  • 集合地点は?

災害発生前に考えておくべき事項と同じです。

持ち物の準備としては、備蓄するものと常時持つもとに分けて、

  • 家庭内の食料品・水の備蓄を確認する
  • スマートフォンの充電池を携帯する
  • 手荷物にペットボトルの飲料を加える

これまた災害対策と同じです。

これ以上のことがないよう、願っています。

おまけにJアラート漫画を

 

Aging2.0 Japan Meetupで聞いた米国の介護事情のダイナミックさ

シニア市場に特化した米国のインキュベーター、Aging2.0が日本でMeetupを実施したので参加しました。

peatix.com

Aging2.0とは

日本で紹介された記事を調べてみると、

「Aging2.0」は、米国サンフランシスコに拠点を置き、超高齢社会向けのデジタル技術の開発を目指す起業家の育成や投資活動を推進。過去4年にわたって世界各国で300以上のイベントを開催し、起業家、技術者、デザイナー、投資家、介護事業者、高齢者などが、業界や国境を越えてより良い超高齢社会の実現を目指す仕組みを構築している。

www.koureisha-jutaku.com

高齢社会向けのデジタル技術の開発というキーワードが魅了的です。

その日本版立ち上げのアクションとして、Meetupが開催されました。

 

セッションからアメリカの介護事情を知る

まずは、アンバサダーの阿久津靖子さんから。

主にアメリカと日本の市場比較を多角的に説明してくれました。

出てきたキーワードは、家族介護、金融保証、住みやすいコミュニティといった大きな視点から、服薬管理、転倒予防、リモートケアなど個別の課題まで。

MT ヘルスケアデザイン研究所 (阿久津さんが代表取締役されている会社)

 

その後、複数のセッションがありました。

印象的だったのが、スタンフォード大学の池野文昭さんとベンチャーキャピタリストの齋藤茂樹さんによる対談と、西海岸でフリーランスをされている西村由美子と阿久津靖子さんの対談でした。

西海岸から日本を見ると

池野さんの「日本は高齢化が進んでいるのに、GDPが世界三位ってすごい!」

齋藤さんの「日本は技術をビジネスにする力が弱い。」

とのコメントが印象的でした。

参考:お二人について掲載されているウェブサイト

plgs.keio.ac.jp

SIPフィナンシャル・グループ » 代表取締役社長 齋藤 茂樹(サイトウ シゲキ)

米西海岸の介護事情

西村由美子さんは米西海岸に住んでいる方で、アメリカの介護業界のリアルタイムの話を聞けました。

  • 西海岸は車がないと生活できない社会。自動運転のテストを見かける。ここ半年でもかなり有能になり、左折もできるようになっている(アメリカは右側通行なので、左折は対向車線をまたぐので難しい)。
  • 人工知能で、介護を必要としている人と、介護サービス提供者をマッチングさせるサービスが大きな資金を得て急成長している。
  • アメリカは歯科の予防医療が進んでいる。半年ごとのメンテナンスはほぼ無料に近いが、逆に虫歯の治療は高額。

日本では高齢社会の参考例というとデンマークなどの北欧諸国の情報が中心です。

しかしスポード感のあるアメリカの動きもフォローしていきたいです。

Aging2.0 Meetupの運営関係者のみなさま、お疲れさまでした。

 

参考リンク

Aging2.0 | A Global Network of Innovators | Aging2.0

 

 

読書感想文を巡る息子との攻防を救ったTwitter(2017年夏)

息子の読書感想文がまったく進みません。

課題図書はとある戦国武将の伝記です。

息子は戦国時代が好きなので、相性のいい宿題になるはずでした。

たまたま「嫌いな武将」なのです。

 

仕方なく嫌々そうに伝記を読み、下書きを書きました。

見せてもらったところ、古い順に出来事を並べた挙句、

「すごい武将でした。」

と終わらせています。

 

「読書感想文になってない!」と叱るのは簡単ですが、ではどうすればいいのか。

去年までのぼくだったら困惑したかもしれません。

でも、今年は違います。

Twitterのおかげです。

読書感想文のヒントになるtogetter

幸いなことに、このtogetterを読んだばかりだったのです。

togetter.com

この教頭先生のように、息子の「ある戦国武将が嫌い」という気持ちを大切にしてみます。

嫌いな戦国武将とは

この戦国武将は、よく3人を対比して紹介される武将の一人です。

  • 武将N:天下統一の途中で家臣の裏切りによって亡くなる。
  • 武将H:Nの家臣として立身出世。N亡き後、後継者として天下統一を果たす。
  • 武将I:伝記の武将。当初、Nとは同盟関係。N亡き後、Hの家臣的役割に。H亡き後、Hの勢力を滅ぼし、天下統一を果たす。

天下統一を志すだけあって、どの人物も個性が強く、好き嫌いはあるでしょう。

まずは息子が武将Iを嫌う理由を聞いてみます。

息子との対話

ぼく「どういうところが嫌いなの?」

息子「負けそうだったらがまんして、勝てそうになってから相手を滅ぼしたから。卑怯だよ。」

歴史的に見れば、相手に勝てる状態を作るというのは極めて妥当な考え方です。

 

ぼ「もし自分が武将Iだったらどうするの?」

息「Hがいるときに戦うよ。」

ぼ「それはいつ?」

息「うーん。Nは絶対だから逆らえないんだよなあ。」

ぼ「絶対ねえ。」

息「KNの戦いの後、S攻めの前。このときなら反Hの武将もまだたくさんいる。」

ぼ「どう戦うの?」

息「S攻めに向かっているところを背後から襲う。」

おい!それって卑怯なんじゃない?

 

その後、どの武将が味方になるかなど、仮想戦史シュミレーションのようなことをして、息子の読書感想文は完成しました。

Tweetに感謝です。

読書感想文を書くためのおすすめリンク

東大の中原先生が読書感想文にまつわる体験を紹介しています。

NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 読書感想文とは、いったい「何」で、どのように書いたらよいのか?

今から考えてみますと「読書感想文」というものが、そもそも「何」で、「何を期待されている文章」なのかが、そもそもわからなかったような気がします。オヤジやオフクロにきいても、「はてね?」という感じだった。

読書感想文に正解めいたものがあるのか、悩ましいところです。

 

数年前のこのTweetで紹介された、読書感動文のテンプレートにもびっくりしました。

放課後の一言

もし「読書感想文とは何だろう?」と考えるところまでが宿題だったら、また別次元の宿題になるでしょうね。

頭から離れない今週の広告:生茶のお茶氷とキクぜと燃殻え著「ボクたちはみんな大人になれなかった」(2017年8月第1週)

面白い広告や気に入った広告があれば紹介するこのシリーズ、無事に2回目になりました。しかも一ヶ月ごとのつもりが、一週間で紹介したくなるほど豊作です。

8月の第1週で気に入った広告を3点紹介します。

生茶のお茶氷(KIRIN)

交通広告でかなりの量を出稿しているのが、KIRINの生茶です。

この「お茶氷」の広告がダントツにお気に入りです。

f:id:passionhack:20170807005703j:image

お茶の広告なら、どんな茶葉を使っているとか、作り方の云々など、どうしても商品そのものに関する情報、あるいはシズル感と呼ばれる、喉の渇きを刺激するようなメッセージやビジュアルを訴求しそうです。

 

実際、今回のシリーズでも、一つは普通の広告です。

f:id:passionhack:20170807005719j:image

 氷の中に埋まった、生茶

のどが渇いていたら飲みたくなると思います。

 

一方、お茶氷は、生茶を凍らせたお茶氷の作り方に特化しています。

液体から固体に変えただけとも言えますが、とても気に入っています。

他にも数種類の広告があり、左上の一文「知るとお茶は、楽しくなる。DIscover Tea, That's where the fun starts.」の一文に集約されています。


f:id:passionhack:20170807005739j:image

 

 詳しくは公式サイトのこのページをどうぞ。

www.kirin.co.jp

なにかにキクぜ。(vitaminwater)

商品名がビタミンウォーターだけに、きっと何らかの効能を期待できる飲料なのでしょう。

種類が多いので、まとめて「なにかにキクぜ。」と要約したのかもしれません。


f:id:passionhack:20170807005802j:image

この広告の「神は細部に宿る」な箇所は、個々のボトルの記載にあります。


f:id:passionhack:20170807005812j:image

 おそらく、それぞれに含まれるビタミンなどの成分によって、ストーリーが違うのでしょう。

問題は誰がそこまで読み込むか(ぼくのような職業病ぐらいかも)でしょう。

 

公式サイトもやっぱりカラフルです!

www.glaceau.jp

吉岡里帆さんを胸キュンさせた、燃え殻著「ボクたちはみんな大人になれなかった」

ぼくのTwitterのTLでも大いに盛り上がっている私小説があります。

燃え殻著「ボクたちはみんな大人になれなかった」。

 

手に入れた!売り切れてた!というTweetをよく見かけました。

ぼくもなかなか見つけられないでいませんでした。

 

最近、見かけたと思ったら、そこには吉岡里帆さんが。


f:id:passionhack:20170807005902j:image

強力なPOPです。

強力すぎて、本を手に取れませんでした。

まるで、小説を読みたいのではなくて、吉岡里帆さんに負けたようになるのが悔しかったからです。

 

自分の気持ちが落ち着いたら読みたいと思います。

公式サイトはこちらです。

www.shinchosha.co.jp

来週もお気に入りの広告に出会えますように!

個人のミッションを共有するためのSalesforce

先日、Salesforceのイベント「Trailhead Live Tokyo 2017」に参加しました。

Salesforceといえば、営業の管理を行うは難しSFA(営業支援ツール)から領域を拡大し続けている、泣く子も黙るクラウドサービス事業者です。

www.salesforce.com

今回のイベントでグッときたのは、彼ら自身のSalesforce活用方法であり、目標の取り扱い方です。

Salesforceは上司を含む全社員の目標を確認できる

ぼくが面白いと思ったのがセッションの一つ「Salesforceで実現する働き方改革とは? ~働き方の"質"を改革するアプローチ」です。

セールスエンジニアリング本部ディレクター 鴇田(ときた)さんが、自社でのSalesforceの活用事例、具体的にはスマートフォン向けのアプリの話に及んだときです。

「例えば私の目標をたどっていくとCEOであるマーク・ベニオフの目標につながります。弊社のV2MOMというアプリを使って管理しており、顧客の成功、会社・社員の成功、上司を含む全社員の目標を確認できることで、会社の価値基準をオープンに共有する仕組みです」と鴇田は話しました。

www.salesforce.com

自社の目標が構造化されていて、それぞれの目標がリンクしているというのです。

メリットの一つとして会議が円滑に進むと話されていました。

打合せ前に参加メンバーのミッションを確認すると

自社のソリューションで会議の参加者のミッションを確認できるとどんなにいいことがあるのでしょうか。なお、ここからは完全な想像です。

まず、参加メンバーが打ち合わせに臨むスタンスがわかります。

それぞれのミッションに対して、打ち合わせのテーマはポジティブなのか、ネガティブなのか。なぜ、ネガティブなのかもわかるかもしれません。

次に、打ち合わせのテーマをどういう切り口で話せば、それぞれのミッションに効果的であるか、事前に考えられます。サポートする資料を準備できるかもしれません。

さらに拡大すれば、参加メンバーの上司の目標もわかるので、どう調整すればいいか、一緒に相談できるかも。

とまあ、お互いのミッションが明確なら、もっとスムーズに話が進みそうです。

どうやって組織の構成員それぞれの目標を、整合性を維持して設計するのか、など興味は広がります。

同社のイベントがあれば、また参加してみます。

で、この個人のミッションというテーマで考えると、こういう方向にも広がります。

個人のミッションとSalesforceを組み合わせるとあの企業が?

「RIZAPは結果にコミットする」でダイエット領域から、ゴルフや英会話にまで拡大する同社が、Salesforceを導入するといいます。

itpro.nikkeibp.co.jp

紹介されている利用シーンは、

顧客は、毎日の食事内容を顧客向けのスマートフォンアプリなどからシステムに入力する。トレーナーや栄養士に相談したいことがあるときは、アプリのチャット機能を使って連絡を取ることができる。

などとあります。

同社のサービスは、顧客のミッション達成を支援するものばかりです。

進捗を管理するためのSFAとは相性がよさそうです。

しかも、入力するのはモチベーションの高い顧客自身なのでデータ収集の負荷も減らせています。合理的に設計されています。

10月からの導入の効果が楽しみです。

 

放課後の一言

透明性の高い組織では、当たり前なのかもしれません。

個人のミッションと組織のミッションをどう整合させるか、大事になっていきそうです。